QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
そろばん75
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年05月27日

登山

伏見稲荷大社めぐりと深草散策
5月25日 高松市役所 AM7時 大型バス3台約130人で出発。
早朝の集合と現地での時間節約のため昼食はバス内で済ませた。

11時20分
大社近くで点呼
一般、ゆっくり組に分かれお山めぐりをした。
参拝者の多いこと、外人観光客の多いこと、
また石畳み、と石段の多いことにびっくり、
誰かが金毘羅さんの階段の数どちらが多いかなとつぶやいていた。
アップダウンが多くあり大社が面白いと思った。
参道が狭いこと、歩くスピードが少し早かったのかな? 
写真の撮る間がなく少し残念!!
閑静な竹林の道を散策し、古社寺などを探訪して、
京エコロジーセンターを見学。
館の担当者から、電気・紙・木・水など貴重な資源の有効活用について、
懇切丁寧な説明を受けた。 
久しぶりの京都であり、内容も盛り沢山で面白く、特に竹林の道、
仏閣、墓などはゆっくりと見たかった。






  


Posted by そろばん75 at 12:31Comments(1)写真

2014年05月27日

登山

伏見稲荷大社めぐりと深草散策
5月25日 高松市役所 AM7時 大型バス3台約130人で出発。
早朝の集合と現地での時間節約のため昼食はバス内で済ませた。

11時20分
大社近くで点呼
一般、ゆっくり組に分かれお山めぐりをした。
参拝者の多いこと、外人観光客の多いこと、
また石畳み、と石段の多いことにびっくり、
誰かが金毘羅さんの階段の数どちらが多いかなとつぶやいていた。
アップダウンが多くあり大社が面白いと思った。
参道が狭いこと、歩くスピードが少し早かったのかな? 
写真の撮る間がなく少し残念!!
閑静な竹林の道を散策し、古社寺などを探訪して、
京エコロジーセンターを見学。
館の担当者から、電気・紙・木・水など貴重な資源の有効活用について、
懇切丁寧な説明を受けた。 
久しぶりの京都であり、内容も盛り沢山で面白く、特に竹林の道、
仏閣、墓などはゆっくりと見たかった。






  


Posted by そろばん75 at 12:31Comments(0)写真

2014年05月27日

登山

伏見稲荷大社めぐりと深草散策
5月25日 高松市役所 AM7時 大型バス3台約130人で出発。
早朝の集合と現地での時間節約のため昼食はバス内で済ませた。

11時20分
大社近くで点呼
一般、ゆっくり組に分かれお山めぐりをした。
参拝者の多いこと、外人観光客の多いこと、
また石畳み、と石段の多いことにびっくり、
誰かが金毘羅さんの階段の数どちらが多いかなとつぶやいていた。
アップダウンが多くあり大社が面白いと思った。
参道が狭いこと、歩くスピードが少し早かったのかな? 
写真の撮る間がなく少し残念!!
閑静な竹林の道を散策し、古社寺などを探訪して、
京エコロジーセンターを見学。
館の担当者から、電気・紙・木・水など貴重な資源の有効活用について、
懇切丁寧な説明を受けた。 
久しぶりの京都であり、内容も盛り沢山で面白く、特に竹林の道、
仏閣、墓などはゆっくりと見たかった。






  


Posted by そろばん75 at 12:31Comments(0)写真

2014年05月13日

5月登山


5月登山 

“三 嶺”

5月11日6時高松出発 総員21名
32号線を南下東祖谷へ向かった。天候は快晴で最高でした。
少し風があり寒いが登山向きであった。
10年前のルートは変わっていて、新ルートを登った。
少し直登になりきつくなったかな?
昼食は、やまの上での讃岐うどん、持参の冷凍ものだが、あげ・だし・ねぎ等 
水の重さが美味しさで満喫した登山となりました。
愚策の写真をご照覧 ください。









  
タグ :登山


Posted by そろばん75 at 12:15Comments(0)登山

2014年04月22日

4月22日の記事

 ヨガから学んだこと

「肺炎は免疫力の低下から」

高齢者の疾病は呼吸器官が、衰えると免疫力が低下するが、
癌や糖尿病などで免疫力が低下していると、常在菌が肺
に侵入しやすくなる。
 また疲労やストレスがたまっている場合も同様です。
さらに、低体温だと免疫系が働きにくいので体温が低め人は体の疲れやだるさなどに注意しましょう。
のどは免疫力のポイントなので痛む場合は薬を服用するだけでなく
、早めに休んだり、しっかり入浴して体を温めましょう。
 口腔内を清潔に保って、常在菌を増やさないようにすることも大切です。
某医師の話によると日本人の健常者の体温は,20年~30年前には36度~37度であったのが、
1度~2度低くなっているとの事、自分の体温を覚えておくことも大切です。 
体温アップには耳ツボマッサージをお勧めします。
私たちのヨガのクラブでは練習前には耳ツボマッサージをします。

※肺炎にならないための心がけ
  ①かぜを長引かせない。
  ②喉が痛くなったら休養する。
  ③体を温める。
  ④口腔内の衛生(常在菌)に気をつける。




  


Posted by そろばん75 at 12:32Comments(0)

2014年04月15日

山岳宗教の霊山 英彦山登山

瀬戸大橋を利用し山陽道、国道、県道をとおって、英彦山、銅鳥居登山口に5時ごろに到着。

天気予報通りどしゃぶりとなった。久しぶりの雨の中の登山である。予定コースを変更し石段をのぼった。

奉幣殿、行者堂、中岳(頂上)、南岳(1199.6m)、と登った。途中 雨風さらにみぞれとなり気温も下りガスも発生し

悪条件の登山となった。デジカメを取り出すことできず残念な登山でした。

予定変更、関門海峡の海底トンネルのウォーキング760mを歩く、地上に出ててから唐戸市場での買い物ツアーとなった。

帰路は、山陽道、瀬戸大橋を通って21時ごろ高松到着。総員23名のグープ登山でリーダの的確な判断で楽しい1日でした。  


Posted by そろばん75 at 11:49Comments(0)登山

2014年04月08日

4月月曜ハイキング

大麻山登山と有岡古墳

jjr善通寺から総勢約130名で大麻山頂上までのウオ_キング約16キロ、6時間の楽しい1日でした。




 途中古墳を巡りながら新緑を満喫して心身のリフッレシュができました。 

頂 上のサクラはつぼみで、4月下旬頃が満開?。。

万歩計は約30000歩で少し足の裏が痛く明日は大丈夫かな。ニコニコ  


Posted by そろばん75 at 12:16Comments(0)登山

2014年04月01日

太陽の塔の原点

 岡本太郎の言葉

芸術家は絶対に
 「あれかこれかとなったら、マイナスを選ぶンだ。 

これをやったら死ぬとゆう方に進むんだよ」 


マイナスの言葉を選ぶとゆう言葉の真意は、安住するなとゆうことだ、

それまでの自分など振り捨ててしまえ、そうすれば、緊張感が生まれ、

生きる根源的なエネルギが噴出してくる、それが

( 爆発)のこつだ

人生の岐路に立った時に易きに流れず、自分の運命を生きる。

凡人ではそこまで自分を追い込むことはできない、また耐えられない。

岡本太郎先生の覚悟のほどがしのばれる。

今後の人生の勉強にしたい 少し遅いかな
パーンチ




  


Posted by そろばん75 at 12:03Comments(0)ヨガ

2014年03月11日

2月の登山

今日の感動の言葉

「習慣が変わると気分がかわる」
心が変われば行動が変わる。行動がかわれば習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。人格が変われば、運命が変わる。
心は変えられるか?


気分{心の状態}とゆうものは、
習慣(毎日の言葉や行動)から変えることができる。
習慣が変わると気分(心の状態)がかわる。


気分が変わると性格が変わると運命がかわる。

(元ダイリーガ松井秀樹、星陵高校野球部山下智茂監督)の言葉


祖谷 国見山








  


Posted by そろばん75 at 12:15Comments(0)登山写真

2014年03月04日

春まじか

屋島寺周辺の散歩

梅の開花状況 ?





晴天。標高390メートル、かなり寒いのかなまだ雪がのっこている。

参拝者が少なく静かで、空気が体にしみこむような感じ満喫した。

瀬戸大橋はみえなかった。





切り干し大根





親類から頂戴した。友人,近所などにおすそ分けした。
あまりにも多くもらったので
処理にこっまたので、切り干し大根にすることにした。

さてうまくできるかな?汗

先日テレビ‘で輪切りのやり方を放送していたが簡単な、

 短冊でビニ_ルの紐でつるすことにしてみようとおもう。
  


Posted by そろばん75 at 12:13Comments(0)